岐阜市O様邸の棟瓦の除草作業をいたしました。

株式会社いわたリフォーム 代表の岩田和真です。😊

岐阜市O様邸の棟瓦の除草作業をいたしました。

写真のとおり棟に草が生えてしまっていましたので棟の瓦を外して除草剤を十分に散布。

瓦の隙間から除草剤を散布しても除草剤が根まで行き届かないので瓦を外してからしっかりと除草剤を散布いたしました。

ところで皆さんもなぜ屋根の棟に草が生えるのか疑問に思いませんか?

なぜ草が生えるのか?

何もないところに草は生えません。

なぜ草が生えるのかと言うと実は種が風にて偶然、屋根の棟まで飛んでくる。

ただ種が飛んできただけでは草は育ちません。

種が瓦の隙間に入り込み水分がなければ草は育ちません。

ということは棟の瓦の中に雨が入り込んでいるということです。

タネがあり、水や日光がある環境がそろわなければ草は生えないということです。

棟に草が生えていたら屋根の危険を教えてくれていることですので簡単に考えずに専門家に相談してくださいね。

普通の家の棟からは草は生えません。なぜなら雨が棟の中には入らないし、入っても雨水が外の出てくる構造になっているので棟の中に水分が残ることはありません。また、草が生えると棟の中に根が張り雨漏りの原因につながります。

根っこの処理が終わったら瓦専用のコーキングにて雨の侵入口を塞ぎます。ただし、瓦全体にコーキングをするのではなく瓦の隙間から空気が行き来できるように瓦の構造の合わせてコーキングを施します。

大切なことは瓦専用のコーキングで施工すること。中には水回りの安いコーキングで処理する悪徳リフォーム業者もいますので専門家にお任せください。瓦は夏場かなりの熱を持ちますので普通のコーキングでは熱に耐えれません。

次に瓦の中に入ってしまった雨水が瓦外に出てくるように出口を塞がないということ。瓦の構造を理解していない悪徳リフォーム業者は何も考えずにコーキングを打つことが多々あるので気をつけてください。

ご近所で瓦から草が生えていたら危険信号なので教えてあげてくださいませ。😊

 

屋根工事、瓦工事、雨漏り修理をお考えの方はお気軽にご相談ください。

是非、他社様との相見積もりの中の1社を当社に選んでいただけたら幸いです。

施工内容、仕上がりはもちろんのことですが施工費についても他社様よりもかなりお値打ちだと自負しております。😊

 

株式会社いわたリフォーム

 

岐阜市 各務原市 大垣市 関市 美濃市 美濃加茂市 名古屋 愛知 一宮市 江南市 春日井市 多治見市